ラベル

米国株 (341) バリュー投資 (288) ファンダメンタルズ投資 (268) 成長株投資 (229) 中国株 (212) インドネシア株 (207) 高配当投資 (167) 資本家 (152) 財務諸表を読もう (151) 不労所得を得る (146) アルゼンチン株式 (131) 個別銘柄分析 (131) マレーシア株 (127) バブル・暴落 (125) 労働者 (123) 配当を得る (116) テクニカル投資 (115) 組入銘柄 (99) 会計 (96) 書籍 (95) 経営 (91) 節約術 (87) 積立投資 (74) 街角経済 (71) 定点観測 (69) ロシア株 (65) 家計簿 (48) 寄付 (24) ローン返済 (23) セクターと業種 (22) MELI (16) 名古屋 (16) グランパス (15) SHAK (14) インド株 (13) MO (12) V (12) ISRG (11) PNRA (10) DIS (9) NISA (9) NTES (9) アメーバ経営 (8) ABT (7) PG (7) 0867.HK(康哲薬業) (6) AEO (5) JNJ (5) LLY (5) MMM (5) SPY (5) WMT (5) アセットアロケーション (5) 稲盛和夫 (5) 1066.HK(山東威高集団医用高分子製品) (4) 2202.HK(万科企業) (4) 2328.HK(中国人民財産保険) (3) 6888.KL(AXIATA) (3) GSK (3) UNH (3) UNVR.JK (3) カルガモ親子投資法 (3) 出版 (3) 0388.HK(香港交易所) (2) 0857.HK(中国石油天然気) (2) 0991.HK(大唐国際発電) (2) 2628.HK(中国人寿保険) (2) 2883.HK(中海油田服務) (2) 900923.SS(上海百聯集団) (2) BBRI.JK (2) BRK-B (2) FTNT (2) INDF.JK (2) KLBF.JK (2) MCO (2) VOO (2) 0525.HK(広深鉄路) (1) 0576.HK(浙江高速道路) (1) 0837.HK(譚木匠) (1) 0956.HK(新天緑色能源) (1) 1398.HK(中国工商銀行) (1) 2039.HK(中国国際コンテナ) (1) 8664.KL(SP SETIA) (1) AXP (1) MA (1) MANU (1) TLKM.JK (1) TSLA (1)

2014年10月18日土曜日

家計簿のすすめ5 お家の資産を計算してみよう 分析編 --我が家の貸借対照表(BS)はどう推移した? 見える化すると分かる家計の事実

家計簿についてのお話をしています。
家計簿をつけることによって見えてくる我が家の財務状況、そしてそこから考える戦略・戦術について、実例を示しながら説明していきたいと思います。
また、合わせて実践するときに悩まれる証券会社の選び方、さらにローンがありながらも投資をすべきか?という命題についてもご説明します。

第5回目の今日は、貸借対照表(BS)シリーズの4回め、貸借対照表を使った家計の戦略の分析編となります。


では、我が家の家計で資産、負債、純資産をどのような観点で、どのような戦略・戦術で切り盛りしていったかを、15年の推移についてBSのグラフと対比しながら、「時系列」で見ていきましょう。

家計の推移の流れで我が家の場合、重要な点は3つあります。
  1. 2000年の、債務超過に陥りそうだった時
  2. 2008年の、固定負債の値を固定資産が上回った時
  3. 2013年の、固定負債の値を流動資産が上回った時
一つ目の2000年は借りて早々の時期で非常に危ない時です。家や土地などの全財産を売り払っても、まだ借金が残ってしまう状況です。
たぶんローンを組んだサラリーマンの方は、はじめはこのような状況に陥ると思います。如何にしてこのような状況を早くに抜けるかが重要になってきます。
また、貸借対照表の資料を作成するにあたっても、安全サイドを見るために、減価が激しい家屋の価値は実勢価格に沿って早めに資産額を少なくしておくほうがよいでしょう。家屋というのは住み始めるとほとんど価値がなくなりますので。
ちなみに我が家の場合は、初期取得額の簿価に対して、各年度で半額にしていく厳しい独自の方法を採っていました。ここは通常の会計や簿記の方法とは違うのですが、より現実的に資産評価をして家計のリスクを知りたかったので、独自の方法を考えました。

二つ目の2008年は、少し一息ついた状態で、いざとなった時、家、土地を売れば借金が返済できて、預貯金などの流動資産が残る状況です。家は失いますが、運用資金は残っていますので、やり直しが効く状況ですね。

三つ目の2013年の状況になるとかなりリスクが遠ざかった状況です。固定負債の値を流動資産が上回った時ですので、貯金や株を全部売っぱらえばすべての借金が返済できる状況で、家を手放さなくても良くなった状況です。

このような状況々々を把握し、適切にリスクを判断しながら、資産の運用戦略を立てていきたいものです。

ちなみに、話は変わりますが、企業の場合はこの手の話はどのような数字を見ていくのでしょうか?企業の場合は次のような評価指標があります。

  • 自己資本比率 → 総資産の中の自己資本の割合 
  • 固定比率 → 固定資産の自己資本に対する割合
  • 長期固定適合率 → 固定資産の、固定負債と自己資本の和に対する割合
企業の場合は、自己資本比率で純資産の割合がわかるので企業の体力が分かります。また、固定比率では返済義務のない資本で固定資産がどれくらい賄われているかが分かります。長期固定適合率では長期的な資産(固定資産)が長期的な資金でどれくらい賄われているかが分かります。

このように企業の場合は、固定負債の「返済」に関してはあまりシビアに評価をしていないようにも感じます。確かに企業は良い事業があれば資金を借りてでもやるべきなので、借金はそれほど開くというわけではありません。
しかしながら、家計の場合は、借金で良い事業をやっているわけではありません。マイホームを購入するためなので、借金は早く返済するに越したことはありません。
以上を踏まえると、家計の場合は、やはり返済具合がわかる、liquid(current) asset/fixed debt(liability) ratio(リキッドアセット フィックストデット ラシオ)なんという安全性指標を作ってみるのもいいのではないでしょうか?(-_-;)

負債(家のローン)を流動資産でカバーできているかどうか、という超現実的なラシオです。

みなさんも、一度BSが完成したら、いろいろな指標を工夫をして作ってみるのも良いと思います。

以上で貸借対照表・BSの話は終わりになります。次回からは家計のフローについてお話したいと思います。

追伸:
これまで、貸借対照表のストックの話を展開してきましたが、地価はどのような数字を取ってきているか説明したいと思います。

地価については、我家の貸借対照表の場合は、国土交通省の公示価格を利用しています。我が家の近辺の地価は以下の様な推移となっています。


ちなみに、土地の値段というのは日本国内では4種類あります。

一物一価が経済活動、市場活動の基本なのですが、土地の場合はいろいろな用途で使い分けているわけですね、。
皆さんに比較的関係するものは、「固定資産税」の評価額で、公示地価の70%の水準が地価評価額となります。3年に一度1月1日時点の価格を市町村が決めてそれを元に4月から5月頃に納付表が送られてきますね。
あとは、相続の時に必要となる「路線価」でしょうか?



関連記事:

この記事は参考になりましたか?

少しでも参考になればSNSでシェアしてもらうと嬉しいです。
   ↓ ↓ ↓

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿