ラベル

米国株 (341) バリュー投資 (288) ファンダメンタルズ投資 (268) 成長株投資 (229) 中国株 (212) インドネシア株 (207) 高配当投資 (167) 資本家 (152) 財務諸表を読もう (151) 不労所得を得る (146) アルゼンチン株式 (131) 個別銘柄分析 (131) マレーシア株 (127) バブル・暴落 (125) 労働者 (123) 配当を得る (116) テクニカル投資 (115) 組入銘柄 (99) 会計 (96) 書籍 (95) 経営 (91) 節約術 (87) 積立投資 (74) 街角経済 (71) 定点観測 (69) ロシア株 (65) 家計簿 (48) 寄付 (24) ローン返済 (23) セクターと業種 (22) MELI (16) 名古屋 (16) グランパス (15) SHAK (14) インド株 (13) MO (12) V (12) ISRG (11) PNRA (10) DIS (9) NISA (9) NTES (9) アメーバ経営 (8) ABT (7) PG (7) 0867.HK(康哲薬業) (6) AEO (5) JNJ (5) LLY (5) MMM (5) SPY (5) WMT (5) アセットアロケーション (5) 稲盛和夫 (5) 1066.HK(山東威高集団医用高分子製品) (4) 2202.HK(万科企業) (4) 2328.HK(中国人民財産保険) (3) 6888.KL(AXIATA) (3) GSK (3) UNH (3) UNVR.JK (3) カルガモ親子投資法 (3) 出版 (3) 0388.HK(香港交易所) (2) 0857.HK(中国石油天然気) (2) 0991.HK(大唐国際発電) (2) 2628.HK(中国人寿保険) (2) 2883.HK(中海油田服務) (2) 900923.SS(上海百聯集団) (2) BBRI.JK (2) BRK-B (2) FTNT (2) INDF.JK (2) KLBF.JK (2) MCO (2) VOO (2) 0525.HK(広深鉄路) (1) 0576.HK(浙江高速道路) (1) 0837.HK(譚木匠) (1) 0956.HK(新天緑色能源) (1) 1398.HK(中国工商銀行) (1) 2039.HK(中国国際コンテナ) (1) 8664.KL(SP SETIA) (1) AXP (1) MA (1) MANU (1) TLKM.JK (1) TSLA (1)

2016年4月16日土曜日

私のハブバンク、住信SBI銀行のご紹介 --銀行口座の役割・利用目的を明確にして、メリット、デメリットを考える

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ 共感いただけたらクリックを!m(__)m →☆今こんな順位にいます

私はこれまでの経緯もあって、銀行口座は次のものを持っています。役割を含めて、
①三菱東京UFJ銀行
 社会人になった時の決済銀行です。当時は東海銀行でしたが、ここ25年で、東海銀行→UFJ銀行→三菱東京UFJ銀行といろいろ合併してきましたね。
②ろうきん
 社会人になって2番目の決済銀行です。住宅ローンを借りるにあたって口座を作った銀行ですが、ATM引き落としてが無料だったり、いろいろサービスが充実していましたので、ある時からUFJ銀行からろうきんに移しました。
③住信SBI銀行
 今の決済銀行です。ハブバンクとしても使っています。
④みずほ銀行
 会社の交通費精算などの決済をする銀行です。
⑤楽天銀行
 ある時、ポイント還元などのこともあって口座を作りました。当時は、e-bankでした。

以上が、現在ある口座ですが、今は役割を決めて使っています。

【役割】
まず、中心にあるのは、③の住信SBI銀行です。基本この口座に資金を集めてきて、長期の預金に預け替えたり、外貨を売買したり、証券口座に資金移動をしたりしています。ちなみに証券口座はSBI証券なので、非常に相性がいいです。

①の三菱東京UFJ銀行は、給料の振込先と、家族口座を作って奥さんの給料の振込先となっています。

②のろうきんも、給料の振込先。あと、今、家計簿代わりに使っているVISAカードの決済口座になっています。VISAの決済も、③の住信SBI銀行にしたいのですが、VISAの取り扱い銀行になっていないのでしょうがなく、昔のままろうきんを使っています。

④のみずほ銀行は、会社の交通費等の精算が振り込まれてくるのみ。

⑤は現在利用していません。

では、次に資金移動の面から見てみましょう。

【資金の移動】
資金の移動面から見ると、③の住信SBI銀行は本当に優秀ですね。

現在では、この口座に全ての資金を集めてから、役割に応じた必要分を各口座に送金しています。そこで重要になってくるのが送金手数料。住信SBI銀行の場合は利用度に応じて、手数料無料回数が決まります。私は月7回まで送金手数料が無料なので、各銀行口座への振り込みは0円で行っています。

住信SBI銀行にはもう一つ決定的にお得なことがあります。それは、外貨購入のスプレッド、手数料が非常に安いこと。SBI証券が1ドルあたり0.25円の為替手数料がかかりますが、住信SBI銀行では1ドルあたり0.15円です(昔は0.09円で驚異的でした)。
で、SBI証券で米国株を取引したいときは、まずは住信SBI銀行で米ドルを仕入れます。そして、SBI証券に送金。この送金手数料は両方の口座を開いていますので無料です。こんな感じで銀行で米ドルを調達して、証券会社で株式を買うという感じです。
円高かなと思った時に住信SBI銀行で米ドルを買い入れ、普段はその銀行口座で預金をしておきます。普通預金の利率でわずかながら利子が増えていきます。その後、株安の時を狙って、SBI証券に移して、株を買います。

私は、2年前の投資戦略の大幅変更で、現在では高配当の米国株、成長性のある米国株にシフトしています。米ドルを比較的安く調達できる住信SBI銀行は非常にありがたいです。そして、数クリックで口座間で資金移動できるのが魅力です。

こんな感じで、あちこちの口座から資金を集めてきて、送金するという正しくハブバンクの銀行で、あまり欠点が見当たらない銀行です。

関連記事:

この記事は参考になりましたか?

少しでも参考になればSNSでシェアしてもらうと嬉しいです。
   ↓ ↓ ↓

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿