ラベル

米国株 (341) バリュー投資 (288) ファンダメンタルズ投資 (268) 成長株投資 (229) 中国株 (212) インドネシア株 (207) 高配当投資 (167) 資本家 (152) 財務諸表を読もう (151) 不労所得を得る (146) アルゼンチン株式 (131) 個別銘柄分析 (131) マレーシア株 (127) バブル・暴落 (125) 労働者 (123) 配当を得る (116) テクニカル投資 (115) 組入銘柄 (99) 会計 (96) 書籍 (95) 経営 (91) 節約術 (87) 積立投資 (74) 街角経済 (71) 定点観測 (69) ロシア株 (65) 家計簿 (48) 寄付 (24) ローン返済 (23) セクターと業種 (22) MELI (16) 名古屋 (16) グランパス (15) SHAK (14) インド株 (13) MO (12) V (12) ISRG (11) PNRA (10) DIS (9) NISA (9) NTES (9) アメーバ経営 (8) ABT (7) PG (7) 0867.HK(康哲薬業) (6) AEO (5) JNJ (5) LLY (5) MMM (5) SPY (5) WMT (5) アセットアロケーション (5) 稲盛和夫 (5) 1066.HK(山東威高集団医用高分子製品) (4) 2202.HK(万科企業) (4) 2328.HK(中国人民財産保険) (3) 6888.KL(AXIATA) (3) GSK (3) UNH (3) UNVR.JK (3) カルガモ親子投資法 (3) 出版 (3) 0388.HK(香港交易所) (2) 0857.HK(中国石油天然気) (2) 0991.HK(大唐国際発電) (2) 2628.HK(中国人寿保険) (2) 2883.HK(中海油田服務) (2) 900923.SS(上海百聯集団) (2) BBRI.JK (2) BRK-B (2) FTNT (2) INDF.JK (2) KLBF.JK (2) MCO (2) VOO (2) 0525.HK(広深鉄路) (1) 0576.HK(浙江高速道路) (1) 0837.HK(譚木匠) (1) 0956.HK(新天緑色能源) (1) 1398.HK(中国工商銀行) (1) 2039.HK(中国国際コンテナ) (1) 8664.KL(SP SETIA) (1) AXP (1) MA (1) MANU (1) TLKM.JK (1) TSLA (1)

2017年8月27日日曜日

積立投資向けの毎月投資額自動確定の仕組みを作ってみた --確率密度関数の上側確率の重みで金額を決めるツールです

※画像は、「サヤトレ」様のものをお借りしています。

このところ、毎月の積立投資も良いですが、過去平均より著しく安い時に投資金額を増額して投資をすると効率が良い話をしました。
今回は、その方法を自動化して、毎月の投資額を自動的に増やしたり減らしたりするやり方を説明します。
実際のところは、ある程度考え方が決まれば、EXCELで10分ほどで作れてしまうものです。

Twitterもフォローお願いします → もりかずお@morikazu56
このブログのfacebookページはこちら→ 気象×公正価値投資 「Fair Value Investment」

経済や金融の世界の話ですが、ランダムに動く株価などの値は正規分布をすることを前提としています。実際のところはそうじゃない動きをすることが知られていますが、正規分布を仮定しないとその後の理論づけに色々不都合なことが出るので、概ね正規分布だろうというところが出発点になっています。

今回考えた方法は、「米国株の買い時を計る --5年移動平均の上下1標準偏差(±1σ)の値を使ってみよう」で作った過去の移動平均からの乖離を表す標準偏差を重みとして、標準月投資額を変動させる方法となります。

標準偏差の計算式はこの通りになりますが、今ではEXCEL関数があるので数値計算自体は簡単ですね-。

利用するデータは、シラー先生の200年ほどのデータがある、S&P500になります。

考え方は簡単で、上記の確率密度関数の上側確率を使って重みとします。
上記の例ですと、過去の平均的な分布(確率密度関数の分布)に対して、現在の株価がxの時に、さらに株価上昇する確率が33.4%なので、その割合を加味するということですね。

重みの付け方は、いろいろあると思いますが、μの場所の時(ちょうど分布の真ん中の時)に基準投資額にして、50%を閾値で増減させます。

後は調整ごとですが、今回は、
  • 月標準投資額 基準額になります。
  • 最低投資額 → いくら確率が低いと言っても、「最低これくらいは積立投資する」という金額
  • 最大投資額 → 今回は、最低投資額と対称としています。今回のように月標準投資額を10万円、最低投資額を2万円の場合は、最大投資額は18万円。
と言うインプットを使います。

月標準投資額を10万円、最低投資額を2万円にして計算したここ数年分の結果です。
ここ数年は、米国株高が続いていますので、月標準投資額を下回ることが多いですね。なお、下側確率を表示していますが、符号が反転するだけで上側確率を使っても同じです。

恐ろしく簡単で、おもちゃみたいな方法(お試し版)ですが、今後は時間ができたら過去データでバックテストをして効果を見てみたいと思っています。

この手法は、自著の、
株は「ゲリラ豪雨」で買い、「平均気温」で儲ける!
amzn.to/2G1VtGw 
でも取り上げています。詳細はそちらで。


ちなみにこの方法は、当ブログで進めている価値に対する価格の安さで投資をしていくアプローチではなく、どちらかと言うとチャートを元にしたテクニカル投資のようなものです。手法は、過去1年のデータから正規分布の確率密度関数を想定して、その重みを付けて投資金額を自動決定するものです。

この記事のまとめ:
  • 積立投資向けの毎月投資額自動確定の仕組みを作ってみた
  • 過去平均に対する確率密度関数を使い、重みを付けて投資額を増減させる方法
  • ここ数年は、米国株高のため投資額が低く押さえられている
関連記事:

この記事は参考になりましたか?

少しでも参考になればSNSでシェアしてもらうと嬉しいです。
   ↓ ↓ ↓

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿